TA (Transactional Analysis, 交流分析)

ゲシュタルト療法・東京では、TA関連の講座(TA基礎講座、人格適応論講座、再決断療法ワークショップ、TAハッピーカード講座など)も、現在開催予定はありませんが、ご要望に応じて開催してまいりたいと思っています。
TA理論、人格適応論が自己理解、クライアント理解の助けになる優れた理論です。
TAでは、一人の人の人生を「脚本」ととらえ、その人の陥りがちなクセ、他者との間でくり返し行われる不快な人間関係(ゲーム)、くり返し感じる不快な感情(ラケット感情)、日常的に心を牛耳り、駆り立てるもの(ドライバー)、心の中の禁止令、行き詰まり(イムパス)などを理論的に、視覚的に明快に説明しています。
また、TAは自己成長のための道具です。人間関係と心のカラクリに気づくことによって、真に自由で主体的な生き方を選べるということをめざします。 TAを学んでいると、ついついやってしまいがちな自分のクセ、自分の中で何が起きているか、人間関係で何が起きているかなど、自分や他者の適応タイプがだんだんと見えてきます。 それと同じように、クライアントの適応タイプもわかりやすくなり、セラピーの方向性が見え、役に立ちます。
ヴァン・ジョインズ博士が来日した際、世田谷のリキハウス(ゲシュタルト療法・東京・セミナーハウス)でもワークショップを開催しました。
人格適応論
人格適応論とは
TAを使った人間理解のための実践的理論です。
あらゆる分野の心理療法家やカウンセラー、また心理の専門家でなくても、自分を理解し、他者との人間関係を深めるために役に立つ理論です。
精神科医、心理療法家のポール・ウェア博士と臨床心理学者、心理療法家、マネジメントのエキスパートのテイビ・ケーラー博士によって開発され、さらにヴァン・ジョインズ博士によって発展しました。
6つの人格適応タイプを使って、人間を理解する方法を提供します。しっかりとした研究と長年にわたる心理療法、カウンセリングの臨床経験から産み出されています。
早い時間で(数分)クライアントの示している適応タイプを診断することができ、それにともなって、そのクライアントにどのようなアプローチをすれば、効果のあるカウンセリングができるかの方法を提供します。
各人の人格適応タイプが何かを正確に診断する方法を学ぶことによって、個人に応用できる多くの情報がいつでもそばにあるという実感を持たれることでしょう。
6つの適応タイプとは
-
熱狂的過剰反応者
-
責任感ある仕事中毒者
-
おどけた反抗者
-
魅力的操作者
-
才気ある懐疑者
-
創造的夢想家
人は誰でも少なくとも2つ以上の適応タイプを持っており、そのときによって出方は変わります。
6つの適応タイプを図に分布してみると下図のようになります。

参考:「交流分析による人格適応論」ヴァン・ジョインズ&イアン・スチュアート著
白井幸子・繁田千恵監訳 誠信書房
再決断療法
再決断療法とは
TAとゲシュタルト療法を統合した心理療法で、心理療法家ロバート・グールディングとメリー・グールディング夫妻によって、生み出されました。
《再決断療法の誕生》
昨年11月にヴァン・ジョインズ博士が来日した際、世田谷のリキハウス(ゲシュタルト療法・東京・セミナーハウス)でもワークショップを開催しました。その時に、「再決断療法」について質問しました。とてもわかりやすくお話していただいたので、その内容を少し引用させていただき、再決断療法の誕生についてご紹介します。
再決断療法は、ボブ・グールディング、メリー・グールディング夫妻によって開発されました。1960年代に2人は、フリッツ・パールズ(ゲシュタルト療法創始者)とエリック・バーン(TA創始者)に学んでいました。そこで、TAは人間の心を理論的な枠組みを与えてくれる一方、ゲシュタルトセラピーは実際にそれを現場で使うときに素晴らしい枠組みを与えてくれる、ということに気づきました。
グールディング夫妻は二人を家に招いてディナーをしたりして、どうしたらこの二つを統合できるかを考え始めました。しかし、バーンもパールズもどうやったら二つを統合できるかについて興味を示しませんでした。なぜなら自分自身の理論や療法をしっかり持っていたからです。
バーンとパールズがどのようにして、自分の理論や療法を持ったのでしょう。
二人はともに精神分析家ですが、違った考え方で精神分析が持つ限界に気づいていました。

エリック・バーン(Eric Berne)
精神分析では分析家が上、クライアントが下という関係でセラピーが進みますが、イコールな立場でワークをしていないということにバーンは気づいていました。両者が協働して同じ立場で問題に取り組むことができないのだろうかということをバーンは考えていました。TAを創始する前にもバーンは精神分析について、一般の人が精神分析をわかるように、本を書いて広めていました。8歳の子供でも精神分析がわかるという望みを持って、本を書きました。